top of page

また騒いでいる。

  • Next_726
  • 2022年7月2日
  • 読了時間: 2分

某通信事業者の携帯電話(スマホ)が使えないらしい。

広域災害や、停電、障害が発生すると、いつもお祭り状態。

何だかなぁ~?。

危機意識が足りないって言うか、勉強不足ってか、、、無知ゆえの不幸ですな。

人の事は、あまり言えないけど。。。


こんな時に一番困るのが、決済や認証行為と緊急通話。

近年、キャッシュレス化やQRコード認証が進んだが?。

でも、これは予見予知出来る事なので、自己防衛が不可欠なんだが、無知ゆえに不幸な結末になる訳ですよ。


どこかの政治家は、料金を下げろと吠えるし。

これも、通信設備や技術の無知ゆえの、寝言に過ぎない訳で、これを真に受けて同調するのも如何なものか?。


では、どう備えるか?。

 1)キャッシュレス決済

   物理カードを1枚で良いから財布に入れておく。(クレジット、会員カード)

 2)QR認証

   飛行機等の予約券、搭乗券やコンサート等の入場券、割引クーポン、会員証、などは

   スクリーンショットなどで、画像保存やメールをデバイスに保存しておく。

 3)モバイルバッテリーも持ち歩く

   最近のスマホは電池容量が大きくなり、省電力なので使う場面は少なくなったが、

   たまに、あれ?電池が、、、!?。って事ないですか?。

 4)他社キャリアと2台持ち

   経済的な問題になってしまうが、ライフスタイルを良く見直して、格安携帯と2台持

   ちにする。ローミングに注意!!。

   au+UQ、SB+YM、Docomo+格安、この組み合わせはNG!。


障害に巻き込まれたら。

外出先なら、まずはWiFiスポット等でアクセスをしてみましょう!。

アクセス出来るならQRコードの画像保存や必要なメールをデバイス保存する。

コンビニ等の端末で、入場券等を発行出来る場合もあります。


時間的に余裕がり、自宅のWiFiやPCが使えるなら、自宅で上記の事柄を試してみましょう。


スマホアプリで生体認証をしていると、自宅のPCでアクセス出来ない場合があります。

スマホアプリで生体認証を解除すると、アクセスID/PWが初期化される場合もあり大変ですが、頑張りましょう!。


スマホ難民の検討を祈る!

1 Comment

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
Next_726
Jul 30, 2022

原因と補償について正式発表があり、賛否両論があちらこちらで拡散発信されている。

今回の障害は、過去最大の規模であり正常化するまでに3日を要したのは、色々な要因が重なって起きた事故であり、ヒューマンエラーが一番の原因。


今回の会社の対応について、社長や作業者を労う声や養護する声も聞こえるが、事故が起きてしまった責任は、返金と再発防止策だけはなく、社会的責任として社長は辞任して、会社組織の再構築が必要だと、個人的には思う。


コロナ渦で、働き方改革を推進して、テレワーク(リモートワーク)で、本当に再発防止策を策定して、返金による損失をどうやって穴埋めするのだろうか?。失墜した信頼は、どうやって信頼回復するのだろうか?。


そもそも、某通信事業者は色々な会社が合併統合されて来た社歴があり、風土改革や社員教育を行って来たと思うが、果たしてその成果は?。

確かに、企業業績としては成長して株式配当は維持してるが、この様な事故が起きる背景として、行き過ぎたコスト削減、小さな勘違い大きな教育間違い、子会社、協力会社いじめは、無かったのだろうか?。


今回の障害は、ルーターの交換作業(定期作業)らしいが、チェンジニアリングも出来ない会社がエンジニアリングとは。。。。。?


事故当時、総務省から技術に精通した職員を派遣したとしてるが、普段現場作業をしていない職員は、原発事故でも有ったように、邪魔な何者でもないと思う。実際に丸二日も障害になってる訳だし、この職員や総務大臣も何らかの責任を取るべきだと思う。


また、ユーザーも知識不足であったり、根拠ない自信や、過去の神話を未だに信仰してるのではないだろうか?。無知ゆえの不幸が露呈した。


今後は今以上に、スマホやIOT等が密接になり依存が進む事が予想される昨今、今一度、過去の歴史から勉強するタイミングだと思う。


Like

©2022 by Next_726。Wix.com で作成されました。

bottom of page