top of page

Intel Core i7-4770K オーバークロック 

  • Next_726
  • 2022年2月2日
  • 読了時間: 1分

MBを置換してから、Core電圧とかメモリ周波数とか弄らずに基本クロックの倍率だけを弄ってOCをすると、43000MHz(4.3GHz)位まで行けるのですが負荷変動するとフリーズが頻発。

1週間位使って安定して使えるOCは、4.2GHzで使える様です。

以前のMSIのMBは4.0~4.1GHzでMBもCPUも爆熱でしたが、ギガバイトのMBは

MSIほど爆熱にならず、4.2GHzで使えてます。

ree
ree

NAの状態では、Multi Corega 4126 Clock Max 4.1GHz。

OCの状態では、Multi Corega 4617 Clock Max 4.2GHz。

ree
ree

もう少し攻め込めば、4.3GHzオーバーも可能なような気がするが止めた。

CPUの冷却は簡易水冷です。


ちなみに、一か月も間代役を務めたノートPCのベンチマークは↓。

ハイパフォーマンスの状態では、Multi Corega 2214 Clock Max 3.2GHz。

ree
ree

OSがWin8.1なのは、このノートも某ショップPCでこのMBもチョット癖があり、Win10にするとSDカード認識しなかったり、USBポートにも相性が有るみたいで、一度はWin10にしたのですが、どーも使い勝手が悪く8.1に戻しました。


Win11が出て来ましたが、メイン&サブPCは、あと何年使えるかな?。

2件のコメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
Next_726
2022年2月03日

手放したMSIのMB。。。

M.2が使えたハズ。試してみれば良かったかなぁ~~?。 でも、OEMマザーだからなぁ、、、、?。

いいね!

Next_726
2022年2月02日

投稿してから気付きました。

MSIのMBは、UEFIでOCボタンを押さなないと3.5GHz固定で動作するんだけど、ギガバイトはCPUを認識して最適なOCになるんだ。へぇ~~~!!。 3.7~3.8GHz位で動いてる。

いいね!

©2022 by Next_726。Wix.com で作成されました。

bottom of page