top of page

ミキサーの修理(分解)

  • Next_726
  • 2022年9月16日
  • 読了時間: 2分

更新日:2022年10月1日

音声ミキサーの修理に挑戦!。

とあるところから、ミキサーが調子悪い事から修理に挑戦する事にした。

おそらく、電解コンデンサーの劣化か、電源周りやハンダのクラックと予想。

持ち主は、ボリュームや接点不良を疑って接点復活材を多用した状態。


機種と症状確認。

機種:YAMAHA MG82XC

症状:電源投入直後は異常なし。

   2~4分後に、左チャンネルの出力

   レベル低下。

  (殆どレベル無し。)



分解しました。

分解の前に接点復活材まみれなので、イソプロピルアルコール50%(IPA)で、清掃。

でも。。。拭いても拭いても、何処からか滲み出て来る。

切りがないので、分解しました。


見事に接点復活材まみれで、

綿ゴミも若干。。。


掃除機とブラシで吸い取るが、綺麗に取れないので、

結局は綿棒で拭い取るのが効率的。


綿棒を20本位使って、なんとかベタベタ感が無く

なった。


幸い、裏面は接点復活材は染み出ていないけど、基盤

がベーク基盤なので時間の問題。

ジャンパーホールなどから、染み出て来るとプリント

パターンが剥がれて、殆ど修理不能となります。


アルミ板で覆われてるのは、ノイズのシールドかな?。

と、思ったが電源(3端子レギュレーター)の放熱板。


チップ部品や配線パターンをルーペで確認したが、剥が

れやハンダクラックは見つからず。コンデンサーもOK。


アルミ板をバラすと、、、。

3端子レギュレーターが5つ付いていま

した。


左上から、7812A/7805/7915P1/7815A

下の2つは、2SC473/7805A

下の2つは放熱板無し。

3端子レギュレーターは全て1Aタイプ。

2SC473は電流増幅用?。


基盤の裏面は、2SC473付近を中心に変色

が確認できます。こいつが犯人かも?


オシロスコープが有れば。。。。


一様テスターで、ショートを確認しました

が、ショートは確認出来ず。


確実に確認するには、外すさないと出来な

いので、まずは部品探しから。。。


ネットで検索すると、古い為か同じ物が無

いので同等品のデータシートで確認する事

にした。


同等品の解る方がいましたら、教えて下さ

い。


この状態で、電源を投入してみました、、、。

電源を入れると、、、3端子が。。。。あッチッチ。。。

どおりで、アルミ板がでかい訳かぁ~~。あれ?。ヒューズが無いぞ?。何故に?。

演奏途中でも、燃え尽きるまで動け!って事ね。


3端子の最大定格は1Aなので、合計すると57Wだけど、ヒートシンク貧弱?。

57W=12W(7812A)+5W(7805)+15W(7915P1)+15W(7815A)+5W(7805A)

本体の消費電力は21W。って事は、37%が定格効率。(0.368)≒21÷57

ACアダプターは、AC38V✖0.62A=23.56Wなので妥当なところか?。


何故に壊れた?。

基盤の変色から考察すると、3端子レギュレーター周り。

では、何故に方チャンネルだけがレベル低下?。


最新記事

すべて表示
お盆が過ぎたら、冬支度。

既に冬タイヤやストーブのコマシャールが流れ、、、。 色々な物が値上がりして、買い替えや新規購入となると厳しいのが現状。 何とか騙し騙し使っても何時かは寿命を迎える訳です。 タイヤは消耗品なので早期販売予約の割引を利用したり、相場調査を行って底値で購入するのが普通かと。...

 
 
 

Comentarios

Obtuvo 0 de 5 estrellas.
Aún no hay calificaciones

Agrega una calificación

©2022 by Next_726。Wix.com で作成されました。

bottom of page