top of page

ミキサーの修理(部品交換)完了?。

  • Next_726
  • 2022年10月22日
  • 読了時間: 4分

更新日:2022年11月17日

ボリュームを入手

色々とネットで検索すると、モノタロウに似た部品を見つけました。


ロータリボリュームRK12Lシリーズ

品番:RK12L12H0005

メーカー:アルプスアルパイン

      (旧アルプス電気)


「10日以内出荷」だったのでポチった。

一様、予備として2個発注。

10/18までに出荷連絡があり、

注文10/3→発送10/18→到着10/20。


やっと、ボリューム交換

全く同じではないが、ピンアサインや

部品寸法が同じなので使えます。

で、サクッと交換して、次は発熱対策です。

ファンを取付ける事も考えましたが、ファンを取付けるにもケースに穴を開ける事になる

ので、まず穴を開ける事にしました。放熱不足ならファンを追加する予定。


その前に、最後の基盤洗浄。

接点復活が大量に使われれいたので、

バラしてから1か月位経つが、まだ

ボリュームの周りに、油っぽい感じ

です。


もしかすると、ボリューム内に充填

されてるシリコン系のグリスが溶け

出てる?。嫌な予感しかしません。


洗浄するには、充填式管スプレー

洗浄剤(IPA50%)、車載コンプ

レッサーを使いました。


充填式管スプレーは、コロナ対策で

広範囲に殺菌剤を噴霧する目的でし

たが、こんな所で使う事になるとは

思いませんでした。


キッチンペーパータオル等を敷き、基盤を立てる様に斜めに置いて、管スプレーを使う

感じで基盤上部から洗浄剤を吹きかけます。基盤の裏面も軽く吹きかけます。

吹きかける洗浄剤の量は、表面に流れる感じで良いと思います。

大量に吹きかけると、ボリューム内までに浸透して充填されてるグリスまでも洗浄して

しまいます。


洗浄したら、次に充填式管スプレーを空にしてエアーだけを充填して、エアースプレー

として、基板上に残ってる洗浄剤を吹き飛ばします。

これは、丁寧にシッカリやりましょう。

そして、ドライヤーの温風(お風呂の温度)位で5~10分位乾燥すればOKです。

最後に目視で洗浄剤や水分が残っていない事を確認しましょう。


使った感じは、エアーの充填はチョット面倒だけど、タイヤ交換で使うデカいコンプレ

ッサーだと、超便利だと思う。

また、洗浄剤を変えられるので応用範囲も広がります。アマゾンでポチってみませんか?。


放熱対策

55アルミの放熱板に合わせて、穴を開け

ました。


更に、ヒートシンクの追加と天板にも

熱が逃げる様に、CPUグリス塗布と

熱伝導テープを貼り付けた。

ここまでやれば、かなり放熱性が改善

されるハズです。



基盤焼けも進行しない事を願うばかり。


追加したヒートシンクはケースに干渉

しないように位置決めがムズかった。

ノギスで計測したり色々とやったが微妙

に決まらない。


トライ&エラーの3回目で、何とかおさまった。

埃が基盤内に拡散しないように、メラミ

ンスポンジで隔壁を作りました。


次は、仮組テスト。



スイッチおぉ~~~ん!。

おお!。レベルメーターがチャンと動いた!。パンポットで左右に振ると、レベルメータも

追従してくる。

やったゼ!、カトちゃん!!。


次は、各チャンネルのボリュームチェック。


何でかなぁ~~?

Ch-3/4とCh-5/6の調子が悪い。

Ch-5/6は完全にNG。回転域30%位でL-Chが出なくなり、50%位でR-Chが出なくなる。

Ch-3/4は回転域80%の所でL-Chの音が出なくなる。

修理に手を付ける前は、OKだったのに。、、、、。沼にハマった!。

接点復活剤の使い過ぎは、本当にマズイ。


放熱対策まで行って、ここに来て再発とは。。。。

凹んでいても終わらないので、予備を使ってCh-5/6を交換。


結局、赤〇の2個交換。 Ch-3/4も時間の問題なので放置する事

に、、、。


使い方(運用)で、工夫して貰います。

(GAINで調整してもらいます。)




やっと組み立て


一晩、エージングしました。


当然、Ch-3/4は勝手に治る訳が無い訳

で。。。


放熱も良い感じなった気がする。

3端子レギュレーターも高耐熱、低

損失タイプに置換してるので、ファン

の必要は無いかもしれません。


色々とテストしてると、コイツ良い所

は、SE(サウンドエフェクト)の使い

勝手が地味に良い感じ。

廉価版としては悪くないと思った。


エージングしている間に、ボリューム

をバラしてみた。


前回と同様に、抵抗被膜が溶け落ちて

いた。


その代わり、RCA端子やジャックを止

めてる平ワッシャーとナットは金属光

沢を取り戻し、ピカピカです。


とりあえず、依頼主に返却して様子を

見てもらいます。


事象が再発したら、その時に考える事

にします。


久しぶりに、電子工作をした気分になった。

そして、老眼が如何に細かい作業には辛い事か?。でも、好奇心の方が勝りスマホのカメラ

を拡大鏡として使ったり、創意工夫で廃熱口を開けたりと、、、。


廃熱口は、ノギスで図ってケガキ図面をCADで作成してシールプリントを貼って、綺麗に穴

開けすべきなんですが、ハンドドリルには加工精度に限界が有るので今回はフリーハンドで

穴開けして面取りしました。

一様、これで完了となります。再発したら再開する予定?。

最新記事

すべて表示
お盆が過ぎたら、冬支度。

既に冬タイヤやストーブのコマシャールが流れ、、、。 色々な物が値上がりして、買い替えや新規購入となると厳しいのが現状。 何とか騙し騙し使っても何時かは寿命を迎える訳です。 タイヤは消耗品なので早期販売予約の割引を利用したり、相場調査を行って底値で購入するのが普通かと。...

 
 
 

3 Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
Next_726
Oct 23, 2022

ケース加工(穴開け)のやり方は、昔のブログに有りました。 自動電源入力切替BOXを作った時に、CADで穴開け図面を書いて組み立てまでです。


自動電源入力切替BOX (1/2) https://minkara.carview.co.jp/userid/163083/car/128723/4184158/photo.aspx

自動電源入力切替BOX (2/2) https://minkara.carview.co.jp/userid/163083/car/128723/4184228/photo.aspx


Like

tacman
Oct 22, 2022

こんど、いろいろ不具合っぽいものあったと思うので修理のアドバイスお願いします!

Like
Next_726
Oct 22, 2022
Replying to

基本の道具が有れば出来ます。 問題は、部品の入手方法です。 他人から見ると、ゴミなんですが、ある程度のストック部品も必要かな?。

Like

©2022 by Next_726。Wix.com で作成されました。

bottom of page